フォー・ネクスト

新着情報

表示項目はありません。

授業ワンポイントアドバイス

188 子どもたちの考えが間違った答に収束しそうになったら   子どもの言葉を活かすことや子ども同士の学び合いを重視すると、これが正解だと教師から答を示すことは避けることが多いと思います。...  [2015年9月8日up!]
187 「ありがとう」を考える   私が意識的に使ってほしいと思っている、「なるほど」と「ありがとう」の2つの言葉のうち、今日は「ありがとう」について少し考えて...  [2015年8月18日up!]
186 「なるほど」を考える   細かい授業技術の前に大切にしてほしいと私が思っていることが、教師が笑顔でいることと「なるほど」と「ありがとう」の2つの言葉を...  [2015年8月17日up!]
185 ヒントを考える   課題はできるだけ子どもたち自身で解決させたいものです。そのために、時としてヒントを与えることが必要になります。ヒントについて...  [2015年8月11日up!]
184 指示に従うことを目的にさせない   指示を徹底することは授業規律の基本です。例えば、作業が終わったら鉛筆を置いてよい姿勢をとるように指示する場面がよくあります。...  [2015年7月29日up!]
183 授業規律を提示する前にチェックしよう   新学年のスタート時期ですので、授業規律をきちんとしようとする方は多いと思います。ある学校の学年会で提案された授業規律の中に、...  [2015年4月6日up!]
182 子どもから学ぶ   若い先生方に「子どもから学びましょう」とアドバイスすることがあります。その時に教師になったばかりのことをよく思いだします。当...  [2015年1月9日up!]
181 子どもたちの安心感   授業を考える時のキーワードの一つに「子どもたちの安心感」があります。この安心感について少し考えてみたいと思います。 子どもた...  [2015年1月8日up!]
180 クイズの有効な使い方   子どもたちはクイズが好きです。ちょっとしたクイズですぐに盛り上がります。しかし、根拠なく無責任に答を想像しているから盛り上が...  [2015年1月5日up!]
179 説得型の授業と納得型の授業   授業を考える視点の一つに、説得型と納得型があります。 説得型の授業は、教師が大切なことをわかりやすく子どもに伝えようとするもの...  [2014年9月4日up!]

学級経営あれこれ

55 記録は注意する材料ではなく成長を見守るためのもの   学校では、子どもたちの忘れ物や提出物などをチェックして記録することがよくあります。3回忘れ物をしたら、ペナルティを課すといっ...  [2018年4月24日up!]
54 優先順位を考えて準備しよう   先生方は、入学式や始業式、学級開きに向けて忙しい時間を過ごされていると思います。週末も出校する方や家庭でいろいろと準備させる...  [2015年4月3日up!]
53 「ほめる」と「甘やかす」   以前は、子どもたちをほめるようにしてくださいとお願いすると、今一つピンとこない表情をする方がよくいらっしゃいました。最近では...  [2014年10月2日up!]
52 教科内容以外のことをきちんと教える   以前は家庭で教えていたことを学校で教えなければいけなくなってきています。掃除の仕方などはその典型でしょう。今や箒のない家庭は...  [2014年4月15日up!]
51 今は子どもたちをほめる時期   ほとんどの学校で新学年が始まったことと思います。黄金の3日間、1週間という言葉があります。今まさにその真っただ中でしょう。子...  [2014年4月8日up!]
50 忙しい時期だからこそ学べる   初めて担任を持った方は、入学式・始業式に向けていろいろな準備に追われていることでしょう。職員会議や学年会などで連絡、指示され...  [2014年4月2日up!]
49 次年度に向けて、今何をすべきか考える   3学期も1月があっという間に終わろうとしています。いよいよ1年の締めくくりです。中学3年生や小学6年生は受験や卒業という、明...  [2014年1月31日up!]
48 「チェックする目」から「育てる目」へ   私が教師時代に生活指導を担当していた時期があります。女子のスカートの丈、靴下、男子の制服のボタン、生徒とすれ違うときには必ず...  [2013年5月29日up!]
47 この時期に子どもに伝えてほしいこと   大体どの学校も授業が始まって最初の土日が終わったところでしょう。忙しい毎日を過ごしている先生方も、ちょっと一息入れて新しい週...  [2013年4月15日up!]
46 年度当初の動きを整理する   この時期学校ではいろいろな会議が続いていると思います。職員会議では担当者からの諸連絡やそれに伴う印刷物がたくさん配られます。...  [2013年4月4日up!]

教材研究

59 スモールステップを意識して授業を組み立てる   授業づくりにはスモールステップを意識することが大切だとよく言われます。子どもたちがその日の授業の目標に到達するまでに、どのよ...  [2015年8月6日up!]
58 道徳で子どもたちの考えを深める発問や切り返しの工夫   道徳の授業での子どもたちの考えを聞いていると、常識的な答や表面的にしか考えていないと感じるものがよくあります。また、自分のこ...  [2015年8月3日up!]
57 社会科で「因果」の視点での整理を大切にする   社会科の授業では、共通、特徴という視点での整理が大切になります。「工業地帯に共通の特徴」「四大文明に共通の特徴」といったこと...  [2015年7月30日up!]
56 課題で意識したい要素   総合的な学習や社会科の調べ学習などで、子どもたちに考えることや達成感を与えることを意識した時に、課題に求められる要素について...  [2015年4月16日up!]
55 導入場面のつくり方を考える   授業の構成を考える時に導入場面に悩むことがよくあります。どうのようにすればそのようなことが思いつくのだろうと感心するような、...  [2014年9月5日up!]
54 つまずきを予想できるようになる   教材研究では、課題や発問、授業の流れなどを考えるだけでなく、子どものつまずきを予想することが大切になります。何がわからないか...  [2014年5月23日up!]
53 意欲的な活動と授業の目指すもの   子どもたちが元気に意欲的に活動する授業は、見ていてとても気持ちのいいものです。しかし、時々これでいいのかと疑問を持つことがあ...  [2014年3月24日up!]
52 授業の展開に迷ったら、ゴールを意識する   授業の流れを考えていると、いろいろな展開が浮かんできて、どうすればよいか迷うことがあります。「資料をどう活用する」「個人作業...  [2014年3月13日up!]
51 算数の「数と計算」分野で大切にしたい問いかけ   算数では、四則演算を正の、整数・小数・分数で何年もかけて学習します。年をまたぐ継続的な指導です。6年間の指導で一貫性があるこ...  [2014年2月5日up!]
50 社会で資料を見る力を育てる   社会の授業で資料を見て「気づいたこと」を発表させる場面よくあります。子どもからできるだけ多様な考えを引き出そうとしてよく使わ...  [2013年12月12日up!]

会社情報

株式会社フォー・ネクスト

〒467-0032
名古屋市瑞穂区彌富町字紅葉園81-8
TEL:052-848-6695
FAX:052-848-6995
E-Mail:info@fornext.co.jp

携帯サイト

フォー・ネクスト携帯サイトQRコード