愛される学校づくり研究会

私の心に残る授業

★これまでのリレーコラム「授業のある風景」から、「私の心に残る授業」に切り替えて、自分が受けた授業、実施した授業、参観した授業等々、強く印象に残っている授業について、それぞれの主観をもとに示して頂きます。印象に残っているのには、きっと理由があるはずです。

【 第2回 】「工業製品じゃないのはもうないの?」第三次産業 第1時の授業
〜小牧市立篠岡小学校 中川 行弘〜

(夢にまで見た)小学校に赴任し、平成27年度に5年生の社会科を初めて担当しました。1月19日(火)と20日(水)に子どもたちと学んだ「工業製品じゃないのはもうないの?」という授業を紹介します。
  1学期に「産地調べ」をし、第一次産業に目を向け、2学期は「工業製品をみつけよう」という課題で第二次産業の授業をしました。身の回りは工業製品にあふれ、とても便利で豊かな生活をしていると実感している子どもたち。岡山大学の佐藤暁先生がよくお話になる、哲学でいう「習慣的身体」、もう工業製品であふれていることに気がついた子どもたちは、気がつく前の身体にはもどれません。
 授業のねらいは、身の回りはシステム・しくみ・制度・デザイン・アイディア・アート・情報・サービスなど、人間が生み出し・創りだした「形がないもの」にあふれていることを実感することです。

課題をいつものように、授業の前に板書しました。

  「右手に工業製品をもってみよう」
全員が手にしました。
「工業製品じゃないのは?」と投げかけると、水・花・めだか・・・・・・。
「自然のもの以外で工業製品じゃないのは?」と続けて投げかけます。
「?」でいっぱいの子どもたち。

さらに教師は投げかけます。
「この教室にもいっぱいあるね」
ますます「?」でいっぱいの子どもたち。
「他のグループの人にきこえないようにひそひそ声で聴いてもらってね」

すぐにグループを子どもたちにつくらせます。
みんな困っていて分からない。
ボソボソと子どもたちはつぶやきます。(10〜15分ぐらい)
苦しまぎれに「ほこり・石・松ぼっくり・ウィルス・・・」なんてつぶやきも。

グループからコの字の隊形にもどすと、「ボソボソ」から「シーン」に変わる。

「学校」が最初に出てきたところが2クラス
「色」「作品」から「デザイン」が出てきところが1クラス
「グループ 係 委員会 教室 文字 時間 ・・・・」

子どもたちの発言を価値づけしつつ、ときどき「あ〜」と子どもたちが共感する姿や、もっと探究しようとする姿もありました。
システム・しくみ・制度・デザイン・アイディア・アート・サービスなどの言葉を整理しました。

「文字・映像・音声をまとめて?」
「これは教科書・資料集にあるよ」
「情報の三要素」を確認し、「第一次産業」「第二次産業」「第三次産業」を黒板に整理
「第二次産業と第三次産業の間に大きな境目。右と左でどうちがう?」

すぐにグループを作らせて、10分ぐらい。
子どもたちは、どうしても分からないので「右手に工業製品をもって、左手にこちらのをもって」と投げかける。

子どもたちは、ザワザワする。
「持てるものと持てないもの」
子どもたちはスッキリしない。

Kさん 「人が・・・・考え出して・・・・現実にしたもの・・・・」
Aくん 「目で見えるものと目で見えないもの」
Sくん 「形があるものと形がないもの」
みんな 「あ〜〜〜」

「中学校で学ぶけど」と言って、「財」と「サービス」という言葉を教えます。
小学校ではサービスの中で、「情報にかかわるしごと」を具体的に学びます。
「次の時間から、テレビ局や新聞社の秘密や工夫を探求していきます」

子どもたちを指導してきて「この5年生はみんなの力で何とか理解する」と思っていました。子どもたちには「?」がいっぱい。5年生の先生たちの学年経営・学級経営のおかげで、「?」から子どもたちが逃げることはありません。みんなの力で真正な学びに挑戦し、子どもたちは、授業の前と後で、周りの世界の見え方が大きく変わりました。心に残っているとてもおもしろい授業でした。ビデオを撮っておけばよかったと後悔しています。

(2016年7月11日)

笑顔2.jpg

執筆者プロフィール

●中川 行弘
(なかがわ・ゆきひろ)

昭和59年4月より小牧市の中学校で教員生活を開始。中学校勤務27年。平成23年より小牧市教育委員会指導主事。剣道歴40年以上。夢であった小学校に赴任して3年目。「5・6年生との社会科の学び創り」と「校内での学びが生まれる瞬間みつけ」をたのしんでいる。長い休み時間や部活動の時間などで、たくさんの子どもたちに遊んでもらうのもたのしみの一つ。地元のみなさんや勤務地のコミュニティのみなさんとボランティア等でかかわり、地に足をつけた活動をたのしみつつ、「大人の総合学習」として、現地に足を運び、学ぶことが趣味。