愛される学校づくり研究会

校長塾 経営力を高めるためのポイント

★このコラムは、平成25年3月から9月まで、26回にわたり、日本教育新聞に連載をしてきた「校長塾 経営力を高める最重要ポイント」の続きです。「ぜひ継続を」という声をいただき、この場をお借りすることにしました。校長としての様々な実践事例を紹介しながら、私が考える学校経営力を高めるためのポイントを示していきたいと思います。主な対象は、若手管理職やミドルリーダーのみなさんです。「なるほど!こういう方法があるのか」「このようなことに心掛けるべきなのか」と、心の中にストンと落としていただけるコラムになるようにいたします。どうぞよろしくお願いします。

【 第21回 】己の授業を語る(2)
―語る内容(質問項目)を熟考!―

前回の続きである。教員が語る相手は決まった。次に考えたのは、何を語ると、授業力向上に結び付くかということだ。聞き手の原さんは教育には関心はお持ちでも、専門家ではない。教育素人である。素人が教員相手にインタビューをして、その聞き取りをレポートしていただくわけだ。語る側はこのことを意識しなくてはいけない。

実はこの取組はここに魅力の一つがあると思っている。教員は己の授業を第三者に語ることはまずない。同業者に対しても、ほとんどないと言っても良い。質問項目とインタビュー日を事前告知しておくだけでも、教員は日ごろの己の授業を振り返る良い機会となると考えたのだ。

原さんに提案した質問項目は次の三つである。

一つ目は、「小牧市は以前から『学び合う学び』をテーマとした授業づくりを進めているが、『学び合う学び』について率直にどう考えているかをお聞かせいただきたい」という質問だ。

小牧市教育委員会が「学び合う学び」を提唱して10年になる。すっかり定着した感があるが、いざ「学び合う学び」について説明してほしいというと躊躇する教員が多いと思っている。コの字型教室をつくる、4人グループ(男女市松模様)で話し合う機会を作るという形式的なことは、だれもが言えるだろう。しかし、「学び合う学び」という行為はどういうことを言うのかと問われると、具体的に話すことはだれもが難しい。また、教員歴や教科による違いはもちろん、これまで「学び合う学び」にどうこだわってきたのか、あるいは研究指定校(自主公開校含む)に所属していたかどうかによっても、そのとらえは随分違うと考えている。これらを原さんのインタビューによって明らかにしてもらい、さらにレポートによって、全教員で交流しようという試みが「己の授業を語る」なのだ。

二つ目の質問は、「小牧中学校では『学び合う学び』の前に『鍛える』がついていますが、これまでの『学び合う学び』とはどう違うととらえておられるのでしょうか」というものである。

三つ目の質問では、二つ目に関連して「では、あなたの授業での『鍛える学び合う学び』の具体的な場面を教えてください」というものだ。

「鍛える学び合う学び」の定義は明確にしていない。めざす姿やいくつかの具体的な授業例は示してはあるが、まずは各自で「鍛える」を解釈して、それを普段の授業で具現化しようと言っている。それらを集めることによって、改めて小牧中の「鍛える学び合う学び」が定義できると考えている。原さんには、そのために各教員から具体例を集めてもらおうというわけだ。

「この質問項目だと1人1時間はかかりますね」という原さんの予想通り、時には予想を超える時間をかけていただいている。1回の来校で3人のインタビューを基本として行う「己の授業を語る」取組が現在も続いている。これまでの成果については次回に報告する。

◆参考 「己の授業を語る」について学校ホームページで発信

(2015年1月13日)

準備中

●玉置 崇
(たまおき・たかし)

1956年生まれ。1979年教員スタート。小学校、中学校教諭を経て、1998年教頭、2004年校長に就任。2007年より愛知県教育委員会指導主事、主査、海部教育事務所長を経て、2012年に小牧市立小牧中学校長に就任。学び続ける子供を育てるために、地域・保護者と一体となって「親子で学ぶ小牧中特別講座」など独自の取り組み実践中。
著書には、「玉置流・学校が元気になるICT活用術―ICTは学校力向上ツール 」(プラネクサス)「学校を応援する人のための学校がよくわかる本(1)(2)」(プラネクサス)「スペシャリスト直伝!中学校数学授業成功の極意」(明治図書)など多数。
>>>>仕事日記発信中