愛される学校づくり研究会

校長塾 経営力を高めるためのポイント

★このコラムは、平成25年3月から9月まで、26回にわたり、日本教育新聞に連載をしてきた「校長塾 経営力を高める最重要ポイント」の続きです。「ぜひ継続を」という声をいただき、この場をお借りすることにしました。校長としての様々な実践事例を紹介しながら、私が考える学校経営力を高めるためのポイントを示していきたいと思います。主な対象は、若手管理職やミドルリーダーのみなさんです。「なるほど!こういう方法があるのか」「このようなことに心掛けるべきなのか」と、心の中にストンと落としていただけるコラムになるようにいたします。どうぞよろしくお願いします。

【 第1回 】校長挨拶は授業と同じ
      ―挨拶原稿をつくるコツ紹介―

校長の重要な役目の一つに、集会での講話や行事での挨拶があります。その折には、いつも「講話や挨拶は、校長が行う授業である」という先輩の言葉を思い出します。この言葉は、「授業をしない校長が子どもを指導できる唯一の機会は講話や挨拶であり、有意義な話をしなさい」という戒めだととらえています。授業大好き人間の私としては、講話や挨拶も大好きになりたいのですが、なかなかそのような気持ちになれません。

一番苦しくて投げ出したくなるのは、骨子が決まらない時です。最近では、体育大会開会式での校長挨拶でした。

今年度の体育大会にふさわしい挨拶、オリジナリティがある挨拶をしたいと思うところに苦しさが生まれます。来賓や保護者が校長挨拶を耳にする数少ない機会です。挨拶で校長評価がされると思うと、つい力が入ってしまいます。

さて、今回はどのようにして乗り越えたのかを紹介します。

まず昨年度の挨拶を読み返しました。お客様を招いている時の挨拶には、来校へのお礼など、忘れてはならない、いわば定型文があります。過去の原稿を見ると、こうしたことを外してしまう失敗はありません。赴任年度は前校長の挨拶を参考にすることになります。残されていない場合に役立つのは、インターネットです。「校長挨拶 体育大会」といった検索語で、けっこうな数がヒットします。他者から学ぶことが大切です。他校種の校長挨拶も大いに参考となります。

次に今年度の体育大会のテーマ「心和」を挨拶の中に織り込むことにしました。しかし、生徒会から出された文書を見ても、今一つ、この「心和」という造語が意味するところがつかめません。そこで、「心和って、どういう意味なの」と何人かの生徒に直接インタビューをしてみました。聞かれた生徒の中には、生徒会役員を連れてきた生徒もいました。「決定した大本に聞くのが確かだ」と判断してのことでしょう。

また、特別活動主任に「心和」を決定するに当たっての生徒の思いや指導の過程を聞きました。その中で「和」という言葉の解釈や表現の違いに魅力を感じたのです。「和」を辞書で調べてみると、とても豊かな言葉であることがわかりました。

骨子は決まりました。「心和」の解釈をもとに、生徒に臨む姿を語ることにしました。実際の原稿は、学校HP「体育大会・開会式での校長挨拶」をご覧ください。

原稿を書いた後は、何度も朗読します。字面を追っていても言い間違える箇所があります。そこは修正すべき所です。家人にも聞いてもらい助言ももらいます。挨拶は短いほど喜ばれますので、時間も計り、無駄な言葉をそぎ落とします。「挨拶は授業と同じ」と考えれば、これくらいの努力は必要だと思っています。

(2013年10月7日)

準備中

●玉置 崇
(たまおき・たかし)

1956年生まれ。1979年教員スタート。小学校、中学校教諭を経て、1998年教頭、2004年校長に就任。2007年より愛知県教育委員会指導主事、主査、海部教育事務所長を経て、2012年に小牧市立小牧中学校長に就任。学び続ける子供を育てるために、地域・保護者と一体となって「親子で学ぶ小牧中特別講座」など独自の取り組み実践中。
著書には、「玉置流・学校が元気になるICT活用術―ICTは学校力向上ツール 」(プラネクサス)「学校を応援する人のための学校がよくわかる本(1)(2)」(プラネクサス)「スペシャリスト直伝!中学校数学授業成功の極意」(明治図書)など多数。
>>>>仕事日記発信中