表示項目はありません。

学校の沿革

*記録写真で振り返る明治・大正時代はこちらをクリック!

明治時代

年 代 学 校 の 移 り 変 わ り 世 の 中 の 出 来 事
明治17(1884) ・公立中等科袋津小学校と称し,創立開校する(7.1)
  袋津・砂崩地区を学区
  児童数 男子65名,女子33名,計98名
・天気予報が始まる
明治20(1887) ・小学校令により,簡易科袋津小学校となる(4.1) ・東京に電灯がつく
明治22(1889)     ・大日本帝国憲法発布
明治25(1892) ・村立袋津尋常小学校と改称する(4.1)
  小学校を尋常・高等の二段階に分け,四年制となる
・世界で初めて乾電池が完成する
明治27(1894)   ・日清戦争がおきる
明治30(1897)   ・信越線開通,亀田駅ができる
明治33(1900) ・校舎増築をする
  児童数 男子78名,女子37名,計115名
・公衆電話が東京駅に登場
明治35(1902) ・町村合併に伴い町立袋津尋常小学校となる(4.1)
  袋津・砂崩の他に所島が校区となる
  児童数 男子93名,女子94名,計187名
・初の絵葉書が登場,日英同盟
明治37(1904) ・国定教科書を採用する ・日露戦争がおきる
明治40(1907) ・小学校令の改正に伴い,六年義務制となる ・大河津分水工事が始まる
明治42(1909) ・亀田町立袋津尋常小学校と改称する(3.1)
  児童数 男子124名,女子146名,計270名
・目薬が初めて売られる
明治45(1912) ・通知簿の使用を開始する(3学期より) ・タイタニック号沈没

大正時代

年 代 学 校 の 移 り 変 わ り 世 の 中 の 出 来 事
大正2(1913) ・小阿賀野川木津破堤,避難所となり三日間臨時休業
 
    (9.1〜9.3) ・日本の人口2500万人を超える
大正3(1914) ・同窓会が発会する(8.16) ・第一次世界大戦がおこる
大正4(1915) ・御大典記念に石の門の建立をする(11.2) ・大正天皇即位の大礼
大正12(1923) ・亀田尋常高等小学校の分校となり,亀田尋常高等小学校第二校舎と称する(8.31) ・関東大震災がおこる
大正14(1925)   ・ラジオ放送が始まる