サイトマップ
サイト内検索
トップページ
研究会概要
ご挨拶
会則
活動記録
組織一覧
フォーラム
フォーラム2018
フォーラム2017
フォーラム2016
フォーラム2015
フォーラム2014
フォーラム2013
フォーラム2012
フォーラム2011
第2回教育と笑いの会
第1回教育と笑いの会
発表資料
実践発表
学会発表
研究会日記
リンク
本年度予定
教育コラム
私の心に残る授業
第1回・教室の出来事を仔細に…
第2回・「工業製品じゃないのは…
第3回・超えられない「タバコの…
第4回・つい口から出てしまった…
第5回・初めて出会った授業が…
第6回・視聴覚教室での特別授業
第7回・青い鳥
第8回・やはり、有田和正先生の…
第9回・たいがいた
第10回・授業名人の授業から
第11回・45分間の授業が…
今 愛される学校づくりは
第1回・私が心がけていること
第2回・閉校に立ち会って
第3回・笑顔とコミュニケーション
第4回・つくりたい学校は…
第5回・南風学舎よ、心の…
第6回・まず知っていただく
第7回・分析し、ビジョンを…
第8回・当たり前の継続で…
第9回・校長よ、熱く君を語れ
第10回・定点調査で分かること
学校ICTの未来
第1回・迷走する日本の教育情報化
第2回・こだわるのは教員主導の…
第3回・ICTと教員養成
学校を離れて観ると
第1回・学校を離れて観ると
第2回・職員のがんばりが見える
第3回・原点に返る
第4回・何ができる
第5回・「止揚」の必要性
第6回・学校を離れて観ると
第7回・改善のために
第8回・第一が見える学校
第9回・心にゆとりを
第10回・枝葉は根幹によって育つ
第11回・授業の筋肉
第12回・もったいない
玉置流・教師論
第1回・教師の影響力の大きさ
第2回・自分が受けた教育を土台…
第3回・教育書を読み「教育観」…
第4回・基本の授業技術で…
第5回・教育実習での悩み(1)
第6回・教育実習での悩み(2)
第7回・教育実習での悩み(3)
第8回・教育実習での悩み(4)
第9回・教育名言から学ぶ
第10回・まずいラーメン屋の…
第11回・教師や親による…
第12回・発言者以外を見ることで
「チーム学校」って何だろう
第1回・「チーム学校」って…
地域とともにある学校づくり
第1回・地域とともにある…
第2回・学校ホームページを地域…
第3回・学校経営に保護者の力を
第4回・学校支援ボランティア…
第5回・コミュニティ・スクール…
第6回・地域の人材活用を意識…
第7回・地域に参画する活動の創出
第8回・地域の小中連携の進め方
第9回・地域に根づく若者を育てる
第10回・学校と地域をつなぐ…
第11回・ネットワークの決め手…
第12回・「地域とともにある…
授業のある風景
第1回・学ぶ意義を問いかける授業
第2回・授業に未練あり
第3回・喜哀怒楽
第4回・めざす授業 起承転結
第5回・アンコール!
第6回・「大好き」を育てる
第7回・学級目標の具現化に向けて
第8回・転機
第9回・授業へのこだわり
第10回・ストーリー性を重視…
第11回・最後まで授業があると…
第12回・生徒の反応が授業の評価
第13回・我以外皆我師
第14回・私の求める授業
第15回・心に残る中学時代の授業
第16回・私が忘れてはならない…
学ぶことの楽しさを教えてくれた人
第1回・本が教えてくれたこと
第2回・教育とコンピューターと私
第3回・部活動から学んだこと
第4回・日々学ぶということ
第5回・幼い頃の記憶
第6回・なんでもやってみる
第7回・理科好きの少年に…
第8回・アルバイト先の先輩から
第9回・言葉以外の言語に…
第10回・勉強するきっかけは…
第11回・記憶にはないけれど…
第12回・父のお絵描き教室
第13回・学級通信に実践を書く
第14回・先生との出会いが仕事を
第15回・子どもとして教員と…
第16回・経験から学ぶこと…
第17回・興味を持つことと…
第18回・どうやら私は運が…
第19回・憧れる人たちとの出会い
楽しく、手軽に授業改善をしよう
第1回・楽しく? 手軽に?…
第2回・「伝える授業」を公開する
第3回・失敗を前提としたプチ授業
第4回・ICTを活用した…
第5回・授業(子ども)を見る視点
第6回・大きく進化した「授業検討
第7回・「授業検討ツール」の…
第8回・授業改善が上手く進む学校
第9回・愛される学校づくり
第10回・新しい「授業検討…
第11回・「愛される学校づくり…
第12回・楽しく、手軽に…
中林則孝のゴメンネ辛口コラム
第1回・新聞に載ることの重み
第2回・進度の遅れは必然的!
第3回・子どもたちは…
第4回・「皆さん、どうですか」
第5回・他人の目を意識した文章…
第6回・新任教員の指導ワースト7
第7回・なぜ、「おおかみ」を…
第8回・教科書の長音記述を補う…
第9回・作文指導の充実を願って
第10回・作文指導の充実を願って
第11回・教材研究の奥深さ
第12回・私が初任者指導で…
校長塾 経営力を高めるための…
第1回・校長挨拶は授業と同じ
第2回・文書はデジタルで一元化
第3回・教育について保護者に…
第4回・やってみなけりゃ…
第5回・思い切って悩みを相談
第6回・光ヶ丘中おやじの会の脅威
第7回・学びを土日も連続させるに
第8回・教科書観の転換が…
第9回・学びの連続化をする視点…
第10回・角田明先生との出会い…
第11回・角田明先生の学校診断1
第12回・角田明先生の学校診断2
第13回・授業力を高めることが¨
第14回・今年度は校長塾を月一回
第15回・落語家から学ぶ教師修行
第16回・「教育と笑いの会」開催
第17回・「教育と笑いの会」…
第18回・「ゲスト道徳」の勧め
第19回・「ゲスト道徳」の勧め
第20回・己の授業を語る(1)
第21回・己の授業を語る(2)
第22回・己の授業を語る(3)
第23回・学校環境プロジェクト1
第24回・学校環境プロジェクト2
お母さんは学校の応援団長
第1回・始まりは「PTAの部屋」
第2回・学校とPTAの距離感
第3回・新任の先生は「一年生」
第4回・校務見直しのススメ
第5回・大人もチャレンジして
第6回・災害は忘れたころに…
第7回・学校は「学び舎」
第8回・学校に行く理由
第9回・道徳で心を育てる
第10回・子どもに伝えたい…
第11回・「友だち先生」の…
第12回・校長先生の深い孤独
第13回・先生のことを教えて…
第14回・学校ホームページ・雑感
第15回・「学校評価アンケート」
第16回・「学校評価アンケート」
第17回・夏休みの過ごし方
第18回・心奪われる板書
第19回・笑う門には福来る
第20回・学校でしか学べないこと
第21回・選挙権は大人の証
第22回・謙虚に学び続ける
第23回・所見を恐れないで
第24回・「愛される学校づくり…
第25回・「愛される学校づくり…
第26回・子どもにつけてほしい力
第27回・子どもにつけてほしい力
第28回・「授業力」に想う(1)
第29回・「授業力」に想う(2)
第30回・子どもをあなどること…
第31回・子どもをあなどること…
第32回・子どもをあなどること…
第33回・「チーム学校」に(1)
第34回・「チーム学校」に(2)
第35回・「チーム学校」に(3)
第36回・「愛される学校づくり…
第37回・「愛される学校づくり…
第38回・学校事務職員さんへの…
第39回・学校事務職員さんへの…
第40回・「インクルーシブ…1
第41回・「インクルーシブ…2
第42回・「インクルーシブ…3
第43回・「地域と学校の連携…1
第44回・「地域と学校の連携…2
第45回・「地域と学校の連携…3
第46回・「地域と学校の連携…4
第47回・地域と学校がつながろう
第48回・地域と学校がつながろう
第49回・ワークシート活用…1
第50回・ワークシート活用…2
第51回・ワークシート活用…3
第52回・お母さんが学校や…1
第53回・お母さんが学校や…2
第54回・お母さんが学校や…3
第55回・お母さんが学校や…4
第56回・ 「つながる」に思うこ
第57回・受け取り方は人それぞれ
第58回・「道徳の教科化」に…1
第59回・「道徳の教科化」に…2
第60回・「最終回」あとがきに…
桜梅桃李を愛す
第1回・百花繚乱の喜び
第2回・「新パワー」を…
第3回・「ヤバイ!」を数値化
第4回・ふしぎな「学校伝説」
第5回・「2ハート担任」のすすめ
第6回・「ほめ筋」を見つけて…
第7回・人としての「いろは」…
第8回・思春期に政治・経済を…
第9回・未来を創る「後かたづけ」
第10回・たまには「後ろ向き」も
第11回・「二宮金次郎」は…
第12回・「百万人の言葉」を…
第13回・「英語教育」の本音
第14回・「障子を開けてみよ!」
第15回・「ふるさと自慢」が…
第16回・学区を歩き、平和と命…
第17回・教師も学テ「小国B」…
第18回・知の世界を広げる国語…
第19回・教育の「人財」たらん!
第20回・人材こそ「日本の資源」
第21回・「新しい物語」が…
第22回・原点は教え子の幸福を…
第23回・時代や社会を「正視」…
第24回・「好き」こそ教師
楽しく授業研究をしよう
第1回・授業研究は楽しい?
第2回・3シーン授業検討法
第3回・「3シーン授業検討法」は
第4回・グループを活用した…
第5回・グループを活用した…
第6回・模擬授業を積極的に活用…
第7回・2つの授業検討法の課題
第8回・授業研究にとって大切な…
第9回・授業研究の何を解決…
第10回・ICTと授業研究の接点
第11回・ICTを活用した授業…
第12回・「愛される学校づくり…
第13回・「愛される学校づくり…
授業検討法に関するQ&A
学校広報を考える
第1回・学校広報は学校宣伝…
第2回・匿名ブログに…
第3回・プル型メディアの特徴を…
第4回・4月中にぜひ…
第5回・効果的な写真掲載の方法
第6回・広報体制の形成と維持
第7回・校舎外の掲示物に…
第8回・教育荒廃論が捏造される訳
第9回・消極的情報開示姿勢が…
第10回・学校広報は誰を相手に…
第11回・学校広報はマスコミと…
第12回・広報は外向けの情報…
第13回・学校ホームページの機能
第14回・学校広報と学校ホーム…
第15回・学校広報と学校ホーム…
第16回・学校広報と学校ホーム…
第17回・ホームページだけを…
第18回・学校ホームページの…
第19回・コンテストの発想を…
第20回・まず学校に対する…
第21回・学校サイトの長期的な…
第22回・学校子どもブログとは
第23回・子どものブログ活動を…
第24回・子どもブログ活動の導入
出会いこそが教師をつくる
第1回・佐藤正寿
第2回・伊藤彰敏
第3回・近藤肖匡
第4回・浅井厚視
第5回・永井直美
第6回・鷲尾健仁
第7回・瀬上圭太
第8回・水野京子
第9回・山田貞二
第10回・塚田直樹
第11回・川本篤史
第12回・寺西隆行
第13回・中林則孝
第14回・寺西隆行
第15回・堤泰喜
第16回・中川行弘
第17回・岡山雅仁
第18回・小川康夫
第19回・野木森広
第20回・真山惠
学校マネジメント考
第1回・玉置崇
第2回・小西祥二
第3回・中林則孝
第4回・石川学
第5回・野木森広
第6回・堤泰喜
第7回・鈴木正則
第8回・永田春季
第9回・長谷川濃里
第10回・牧野暢二
第11回・山田純一郎
第12回・小竹紀代子
第13回・平林哲也
第14回・田中雅也
第15回・舟橋孝司
分かりやすい学校サイト
第1回・デザインは魔法か
第2回・見やすいサイト(その1)
第3回・見やすいサイト(その2)
第4回・写真は撮るではなく選ぶだ
第5回・記事を活かすタイトル術
第6回・書体で伝える
第7回・CMから学ぶ広報戦略
第8回・矢印でわかりやすい図解
第9回・ルネサンスから学ぶ
第10回・印象派から学ぶ
第11回・主治医をさがそう
第12回・ロールプレイングで‥
副島孝の「黙さず語らん」
第1回・今は何をしているのか
第2回・研究者と実践者
第3回・研究協議会で語られること
第4回・4月から研究授業
第5回・本を読む楽しみ
第6回・今はまだ人生を語らず
第7回・外部指導者の意義と限界
第8回・失敗した授業から学ぶ
第9回・夏に学ぶ
第10回・『「学びの共同体」をめ
第11回・ちがさき『響の会』に…
第12回・映画『オーケストラ!』
第13回・教師向けの研究会に…
第14回・『(英語)授業改革論』
第15回・シンポジウムは難しい
第16回・「子どもを見る」と…
第17回・恥ずかしながら本が…
第18回・クラシック音楽の世界
第19回・海外学会デビュー…
第20回・海外学会デビュー…
第21回・目的と手段が一致した…
第22回・学級づくりと授業づくり
第23回・この1年何を研究…
第24回・大震災の報道と私たち
第25回・この時期は何かと忙しい
第26回・小学校から大学までに…
第27回・学級づくりの基本は…
第28回・日本語を使わない英語…
第29回・いま上田薫を読む
第30回・教員免許更新講習の…
第31回・高等学校の授業研究に…
第32回・でっちあげ
第33回・学びの夏が始まる
第34回・免許更新講習研修で
第35回・夏休みに読んだ本…
第36回・転勤した学校での…
第37回・本づくりの苦労と楽しみ
第38回・「教育基本条例案」を…
第39回・『選挙の経済学』を…
第40回・鳥肌の立つような発言…
第41回・今年もWALSに参加
第42回・2年目の先生の家庭科…
第43回・図書館を考えた
第44回・新年早々スーパー…
第45回・草津高校の公開授業…
第46回・『学習する組織』を読む
第47回・取り組み1年目の公開…
第48回・またまたハプニング
第49回・新しい年度に
第50回・少しずつ新しい環境に…
第51回・ゴールデンウィークは…
第52回・日帰りで四国の研修会に
第53回・「ミッドナイト・イン…
第54回・草津高校の進化に喜ぶ
第55回・『天地明察』から…
第56回・いじめ報道問題から…
第57回・やっと『協同の学び…
第58回・二次試験に向けて…
第60回・『「超」入門 失敗の…
第61回・おにぎりに芯が…
第62回・後期の大学授業に挑戦
第63回・忙しい時ほど本が
第64回・公開授業研究会…
第65回・WALS2012…
第66回・小さな中学校を訪れる
第67回・『教室内カースト』を…
第68回・真正の学び
第69回・教師の仕事は…
第70回・フォーラムで考えたこと
★特別寄稿
ふるさとが復興する時は必ず来る
★過去のコラム
私学から学ぶ学校経営
第1回・学校法人興譲館…
第2回・学校法人浪商学園…
第3回・学校法人雲雀丘学園中学…
第4回・二松學舎大学附属沼南…
第5回・大商学園高等学校
愛される学校づくり実践
第1回・愛される学校づくりは…
第2回・シンボルをつくり自慢…
第3回・研究委嘱を学校づくりに…
第4回・学校公開日にミニミニ…
第5回・愛される学校づくりは…
第6回・愛される学校づくりは…
我が町の教育情報化奮闘記
第1回・群馬県太田市編(その1)
第2回・群馬県太田市編(その2)
第3回・群馬県太田市編(その3)
第4回・江戸川区編
第5回・江戸川区編
第6回・江戸川区編
第7回・江戸川区編
第8回・取手市編(その1)
第9回・取手市編(その2)
第10回・取手市編(その3)
太郎生小学校ICT活用最前線
第1回・保護者に安心を届けた…
第2回・簡単に更新できる…
第3回・学校経営の柱としての…
第4回・1台の実物投影機から…
第5回・小さな学校の幸せな研究会
第6回・ICTが苦手な教員が多…
第7回・ICTを使うと、学力は…
第8回・ICT機器は教室に…
第9回・フラッシュ型教材は…
第10回・フラッシュ型教材は…
第11回・学校経営の基本の一つ…
第12回・当たり前のことが…
学ぼう! 大西貞憲の授業眼力
第1回・大西流指導案の見方
第2回・指導案へのメモを知りたい
第3回・学習に向かう学級の姿勢
第4回・大西流・小学校外国語活動
第5回・コンピュータを活用した…
第6回・授業の中でこそ生徒指導だ
第7回・「これは数学の授業では…
第8回・新任教師の初の研究授業…
第9回・教師の動きを見るべきとき
第10回・教科書を上手に使う教師
第11回・総合的な学習の時間の…
第12回・教師力の基本
第13回・教材研究の深さが…
第14回・経験を生かす教師とは?
第15回・グループ活動の見極め方
第16回・続:グループ活動の…
第17回・続々:グループ活動の…
第18回・しっとりとした授業とは
第19回・「優れた発問」とは何か
第20回・大西流・道徳の授業の…
第21回・子どもが集中力を…
第22回・ベテラン教師が変容…
第23回・大西流・板書の価値付け
第24回・授業力を高める…
第25回・授業力を高める…
新任教師の皆さん、まずはご覧あれ
第1回・いよいよ出勤!…
第2回・子どもたちと初めての…
第3回・これだけは押さえて…
第4回・これだけは押さえて…
第5回・これだけは押さえて…
第6回・初めての家庭訪問
第7回・給食指導の第一歩!
第8回・新任のうちに読んで…
第9回・新任のうちに身に…
第10回・新任のうちに身に…
第11回・新任のうちに身に…
第12回・私が学習指導案を…
第13回・私が研究授業の前日に…
第14回・私が研究授業の当日に…
学校リーダーのための知恵袋
第1回・玉置 崇 先生
第2回・三原 徹 先生
第3回・今飯田 寛 先生
第4回・伊藤 彰敏 先生
第5回・長江 啓司 先生
第6回・森上 一美 先生
第7回・長谷川濃里 先生
第8回・永井 聡 先生
第9回・井出 誠一 先生
第10回・鈴木 正則 先生
第11回・長谷川濃里 先生
第12回・長谷川濃里 先生
第13回・玉置 崇 先生
第14回・永井 聡 先生
失敗から学ぶ
第1回・だれも動かなかった清掃…
第2回・感情的な一言で失った…
第3回・失敗した『学級通信を…
第4回・初めての研究授業
第5回・先輩から学ぶのは…
第6回・決まらない学級委員…
第7回・新卒1年目の冷や汗…
第8回・保護者との距離を感じた…
第9回・思い込みで進めて…
第10回・テストづくりの苦い…
第11回・教室でボツにした…
第12回・相手の思いを心で…
第13回・大失敗!初めての研究…
第14回・『ため息ばかり…
第15回・思い上がり
第16回・乙女心をつかむのは…
第17回・良かれと思って言った…
第18回・保護者の方に…
第19回・『学ぶ』気持ちを…
第20回・健康が一番…
第21回・部活顧問としての…
第22回・去年の2年4組のように
第23回・あわててつけて…
第24回・失敗はチャンスなのです
第25回・むずかしいなあ…
第26回・私の誓い−教師として…
第27回・苦手な国語の研究授業…
第28回・私の失敗談 〜事件は…
第29回・意欲向上のつもりが…
第30回・突っ走ってしまった…
第31回・空回りの進路指導
第32回・今でも『忘れえぬ一日』
第33回・教育は、愛だよ
第34回・『先生のこと…』の一言
第35回・事件はポケベルで起きた
第36回・衝撃的な変身
第37回・どうして私の思いが…
第38回・あわてんぼうの…
第39回・予期せぬ事態に…
第40回・思い込み・・・
第41回・失敗から新しいこと…
第42回・やめさせる勇気と…
第43回・ある日のお楽しみ会…
第44回・子供の後ろに見るもの
第45回・バランス感覚と気づき
第46回・いきおいだけでは…
第47回・その意図は?…
第48回・今、優先することは?
第49回・「単なる手段」が主役…
第50回・機能と役割
第51回・失敗から学ぶために
赤星先生の「子どもの心を追って」
第1回・不登校生徒の…(1)
第2回・不登校生徒の…(2)
第3回・不登校生徒の…(3)
第4回・不登校生徒の…(4)
第5回・いじめについて思う
第6回・不登校生徒の…(5)
第7回・不登校生徒の…(6)
第8回・不登校生徒の…(7)
授業は真剣勝負
第1回・今日も真剣勝負
第2回・私の授業スタイル
第3回・関わり学ぶ生徒を育てる
第4回・光村教科書「…」実践報告
坂下憲司先生の「学級づくり」
第1回・はじめの一歩は環境整備
第2回・学級の団結力はレクリと…
第3回・9月種まき…
第4回・学級・学年を応援団に
第5回・涙&爽やかな別れ
映像コラム「指導と評価…」
第1回・技術の作品評価
第2回・【英語】GDMの紹介
第3回・【英語】(off)
第4回・【英語】(inの導入…)
第5回・【英語】(in on…)
第6回・【英語】コントラスト…
第7回・【英語】日本語が妨害に
第8回・【英語】日本語が妨害に
第9回・【英語】日本語が妨害に
第10回・【英語】日本語が妨害に
第11回・【英語】日本語が妨害に
第12回・学級経営
第13回・体育の評価
管理職のためのIT活用術
第1回・管理職の必須IT機器
第2回・重要文書はデジタル化
第3回・メールは職員との…
第4回・メールは職員との…
第5回・電子辞書のお勧め
「週刊 五反野小通信」
第1回・河村文部科学大臣来校…
第2回・土曜日は、地域の人が…
第3回・「あいさつ通り」
第4回・学校の前には3つの掲示板
第5回・1分ごとのチェック…
第6回・5月26日はネットデイ…
第7回・「一世帯一ボランティア」
第8回・五反野小学校の学校理事会
第9回・弾力的なカリキュラム編成
第10回・学校公開と授業診断で…
第11回・○つけ法で…
第12回・金管バンドトレーナー…
第13回・環境にも配慮した…
第14回・TTと少人数を…
第15回・地域のパワーを…
第16回・おやじの会主催の…
第17回・基礎基本の徹底の…
第18回・コミュニティスクール…
第19回「あいさつ運動」の推進
第20回・すぐれた実践者を招いて
第21回・子どもたちの意欲を…
第22回・通知表をデジタル化…
第23回・授業診断の勉強会
第24回・全国初、新しい…
第25回・「あいさつ運動」への…
第26回・フォーラム…
第27回・学社融合で進める…
第28回・五反野ハッピータイム…
第29回・「御所南小学校」…
第30回・さまざまなスタイルと…
第31回・道徳授業地区公開講座
第32回・「目の教室」
第33回・学校の安全対策
第34回・教育計画
第35回・音読への取り組み
第36回・実践研究発表会・直前…
第37回・座談会1
第38回・座談会2
第39回・座談会3
第40回・これからも続く…
和田裕枝先生の「授業がよくなる」
第1回・子どもに多様性を…
第2回・道徳ではこんなふうに…
第3回・子どもの個性を輝かせる…
第4回・ノート指導で子ども把握…
第5回・ノート指導を中心とした…
第6回・学級作りのワンポイント…
第7回・教師の思いが伝わる板書
第8回・子どもの考えに感動…
第9回・授業記録で授業をスリム化
第10回・4月の教室は…
杉浦先生の「踊る大生徒指導線」
第1回・「怖くて眠れない夏休み…
第2回・「怖くて眠れない夏休み…
第3回・朝の廊下とトイレを…
第4回・給食食缶紛失事件…
第5回・給食食缶紛失事件…
第6回・鉄は熱いうちに打て! …
第7回・鉄は熱いうちに 制服編
第8回・鉄は熱いうちに 駅伝編1
第9回・鉄は熱いうちに 駅伝編2
第10回・鉄は熱いうち…駅伝編3
第11回・鉄は熱いうち…駅伝編4
第12回・鉄は熱いうち…駅伝編5
第13回・鉄は熱いうち…駅伝編6
第14回・鉄は熱いうち…駅伝編7
第15回・鉄は熱いうち…駅伝編8
第16回・学校は警察じゃない!
後藤真一の「学校IT…」
第1回・自然体のIT活用
第2回・ふだんの姿を伝えること
第3回・通知表◇先進校に挑戦1
第4回・通知表◇先進校に挑戦2
第5回・学校の「2004年問題」
第6回・校内研究◇先進校に挑戦
ほりたんの「IT活用 …」
第1回・学校はどのように情報化…
第2回・学校はどのように情報化…
第3回・学校はどのように情報化…
第4回・グループウェアの活用で…
第5回・IT活用で元気な学校を…
IT初心者 峰先生の「職員室…」
第1回・気がつけば今日も…
第2回・1学期の通知ファイル
第3回・ITを活用した学級だより
第4回・「合唱曲試聴システム」…
第5回・「過去の成績」機能を…
現在位置:
トップページ
>
教育コラム
>
★過去のコラム
>
「週刊 五反野小通信」
私の心に残る授業
第1回・教室の出来事を仔細に…
第2回・「工業製品じゃないのは…
第3回・超えられない「タバコの…
第4回・つい口から出てしまった…
第5回・初めて出会った授業が…
第6回・視聴覚教室での特別授業
第7回・青い鳥
第8回・やはり、有田和正先生の…
第9回・たいがいた
第10回・授業名人の授業から
第11回・45分間の授業が…
今 愛される学校づくりは
第1回・私が心がけていること
第2回・閉校に立ち会って
第3回・笑顔とコミュニケーション
第4回・つくりたい学校は…
第5回・南風学舎よ、心の…
第6回・まず知っていただく
第7回・分析し、ビジョンを…
第8回・当たり前の継続で…
第9回・校長よ、熱く君を語れ
第10回・定点調査で分かること
学校ICTの未来
第1回・迷走する日本の教育情報化
第2回・こだわるのは教員主導の…
第3回・ICTと教員養成
学校を離れて観ると
第1回・学校を離れて観ると
第2回・職員のがんばりが見える
第3回・原点に返る
第4回・何ができる
第5回・「止揚」の必要性
第6回・学校を離れて観ると
第7回・改善のために
第8回・第一が見える学校
第9回・心にゆとりを
第10回・枝葉は根幹によって育つ
第11回・授業の筋肉
第12回・もったいない
玉置流・教師論
第1回・教師の影響力の大きさ
第2回・自分が受けた教育を土台…
第3回・教育書を読み「教育観」…
第4回・基本の授業技術で…
第5回・教育実習での悩み(1)
第6回・教育実習での悩み(2)
第7回・教育実習での悩み(3)
第8回・教育実習での悩み(4)
第9回・教育名言から学ぶ
第10回・まずいラーメン屋の…
第11回・教師や親による…
第12回・発言者以外を見ることで
「チーム学校」って何だろう
第1回・「チーム学校」って…
地域とともにある学校づくり
第1回・地域とともにある…
第2回・学校ホームページを地域…
第3回・学校経営に保護者の力を
第4回・学校支援ボランティア…
第5回・コミュニティ・スクール…
第6回・地域の人材活用を意識…
第7回・地域に参画する活動の創出
第8回・地域の小中連携の進め方
第9回・地域に根づく若者を育てる
第10回・学校と地域をつなぐ…
第11回・ネットワークの決め手…
第12回・「地域とともにある…
授業のある風景
第1回・学ぶ意義を問いかける授業
第2回・授業に未練あり
第3回・喜哀怒楽
第4回・めざす授業 起承転結
第5回・アンコール!
第6回・「大好き」を育てる
第7回・学級目標の具現化に向けて
第8回・転機
第9回・授業へのこだわり
第10回・ストーリー性を重視…
第11回・最後まで授業があると…
第12回・生徒の反応が授業の評価
第13回・我以外皆我師
第14回・私の求める授業
第15回・心に残る中学時代の授業
第16回・私が忘れてはならない…
学ぶことの楽しさを教えてくれた人
第1回・本が教えてくれたこと
第2回・教育とコンピューターと私
第3回・部活動から学んだこと
第4回・日々学ぶということ
第5回・幼い頃の記憶
第6回・なんでもやってみる
第7回・理科好きの少年に…
第8回・アルバイト先の先輩から
第9回・言葉以外の言語に…
第10回・勉強するきっかけは…
第11回・記憶にはないけれど…
第12回・父のお絵描き教室
第13回・学級通信に実践を書く
第14回・先生との出会いが仕事を
第15回・子どもとして教員と…
第16回・経験から学ぶこと…
第17回・興味を持つことと…
第18回・どうやら私は運が…
第19回・憧れる人たちとの出会い
楽しく、手軽に授業改善をしよう
第1回・楽しく? 手軽に?…
第2回・「伝える授業」を公開する
第3回・失敗を前提としたプチ授業
第4回・ICTを活用した…
第5回・授業(子ども)を見る視点
第6回・大きく進化した「授業検討
第7回・「授業検討ツール」の…
第8回・授業改善が上手く進む学校
第9回・愛される学校づくり
第10回・新しい「授業検討…
第11回・「愛される学校づくり…
第12回・楽しく、手軽に…
中林則孝のゴメンネ辛口コラム
第1回・新聞に載ることの重み
第2回・進度の遅れは必然的!
第3回・子どもたちは…
第4回・「皆さん、どうですか」
第5回・他人の目を意識した文章…
第6回・新任教員の指導ワースト7
第7回・なぜ、「おおかみ」を…
第8回・教科書の長音記述を補う…
第9回・作文指導の充実を願って
第10回・作文指導の充実を願って
第11回・教材研究の奥深さ
第12回・私が初任者指導で…
校長塾 経営力を高めるための…
第1回・校長挨拶は授業と同じ
第2回・文書はデジタルで一元化
第3回・教育について保護者に…
第4回・やってみなけりゃ…
第5回・思い切って悩みを相談
第6回・光ヶ丘中おやじの会の脅威
第7回・学びを土日も連続させるに
第8回・教科書観の転換が…
第9回・学びの連続化をする視点…
第10回・角田明先生との出会い…
第11回・角田明先生の学校診断1
第12回・角田明先生の学校診断2
第13回・授業力を高めることが¨
第14回・今年度は校長塾を月一回
第15回・落語家から学ぶ教師修行
第16回・「教育と笑いの会」開催
第17回・「教育と笑いの会」…
第18回・「ゲスト道徳」の勧め
第19回・「ゲスト道徳」の勧め
第20回・己の授業を語る(1)
第21回・己の授業を語る(2)
第22回・己の授業を語る(3)
第23回・学校環境プロジェクト1
第24回・学校環境プロジェクト2
お母さんは学校の応援団長
第1回・始まりは「PTAの部屋」
第2回・学校とPTAの距離感
第3回・新任の先生は「一年生」
第4回・校務見直しのススメ
第5回・大人もチャレンジして
第6回・災害は忘れたころに…
第7回・学校は「学び舎」
第8回・学校に行く理由
第9回・道徳で心を育てる
第10回・子どもに伝えたい…
第11回・「友だち先生」の…
第12回・校長先生の深い孤独
第13回・先生のことを教えて…
第14回・学校ホームページ・雑感
第15回・「学校評価アンケート」
第16回・「学校評価アンケート」
第17回・夏休みの過ごし方
第18回・心奪われる板書
第19回・笑う門には福来る
第20回・学校でしか学べないこと
第21回・選挙権は大人の証
第22回・謙虚に学び続ける
第23回・所見を恐れないで
第24回・「愛される学校づくり…
第25回・「愛される学校づくり…
第26回・子どもにつけてほしい力
第27回・子どもにつけてほしい力
第28回・「授業力」に想う(1)
第29回・「授業力」に想う(2)
第30回・子どもをあなどること…
第31回・子どもをあなどること…
第32回・子どもをあなどること…
第33回・「チーム学校」に(1)
第34回・「チーム学校」に(2)
第35回・「チーム学校」に(3)
第36回・「愛される学校づくり…
第37回・「愛される学校づくり…
第38回・学校事務職員さんへの…
第39回・学校事務職員さんへの…
第40回・「インクルーシブ…1
第41回・「インクルーシブ…2
第42回・「インクルーシブ…3
第43回・「地域と学校の連携…1
第44回・「地域と学校の連携…2
第45回・「地域と学校の連携…3
第46回・「地域と学校の連携…4
第47回・地域と学校がつながろう
第48回・地域と学校がつながろう
第49回・ワークシート活用…1
第50回・ワークシート活用…2
第51回・ワークシート活用…3
第52回・お母さんが学校や…1
第53回・お母さんが学校や…2
第54回・お母さんが学校や…3
第55回・お母さんが学校や…4
第56回・ 「つながる」に思うこ
第57回・受け取り方は人それぞれ
第58回・「道徳の教科化」に…1
第59回・「道徳の教科化」に…2
第60回・「最終回」あとがきに…
桜梅桃李を愛す
第1回・百花繚乱の喜び
第2回・「新パワー」を…
第3回・「ヤバイ!」を数値化
第4回・ふしぎな「学校伝説」
第5回・「2ハート担任」のすすめ
第6回・「ほめ筋」を見つけて…
第7回・人としての「いろは」…
第8回・思春期に政治・経済を…
第9回・未来を創る「後かたづけ」
第10回・たまには「後ろ向き」も
第11回・「二宮金次郎」は…
第12回・「百万人の言葉」を…
第13回・「英語教育」の本音
第14回・「障子を開けてみよ!」
第15回・「ふるさと自慢」が…
第16回・学区を歩き、平和と命…
第17回・教師も学テ「小国B」…
第18回・知の世界を広げる国語…
第19回・教育の「人財」たらん!
第20回・人材こそ「日本の資源」
第21回・「新しい物語」が…
第22回・原点は教え子の幸福を…
第23回・時代や社会を「正視」…
第24回・「好き」こそ教師
楽しく授業研究をしよう
第1回・授業研究は楽しい?
第2回・3シーン授業検討法
第3回・「3シーン授業検討法」は
第4回・グループを活用した…
第5回・グループを活用した…
第6回・模擬授業を積極的に活用…
第7回・2つの授業検討法の課題
第8回・授業研究にとって大切な…
第9回・授業研究の何を解決…
第10回・ICTと授業研究の接点
第11回・ICTを活用した授業…
第12回・「愛される学校づくり…
第13回・「愛される学校づくり…
授業検討法に関するQ&A
学校広報を考える
第1回・学校広報は学校宣伝…
第2回・匿名ブログに…
第3回・プル型メディアの特徴を…
第4回・4月中にぜひ…
第5回・効果的な写真掲載の方法
第6回・広報体制の形成と維持
第7回・校舎外の掲示物に…
第8回・教育荒廃論が捏造される訳
第9回・消極的情報開示姿勢が…
第10回・学校広報は誰を相手に…
第11回・学校広報はマスコミと…
第12回・広報は外向けの情報…
第13回・学校ホームページの機能
第14回・学校広報と学校ホーム…
第15回・学校広報と学校ホーム…
第16回・学校広報と学校ホーム…
第17回・ホームページだけを…
第18回・学校ホームページの…
第19回・コンテストの発想を…
第20回・まず学校に対する…
第21回・学校サイトの長期的な…
第22回・学校子どもブログとは
第23回・子どものブログ活動を…
第24回・子どもブログ活動の導入
出会いこそが教師をつくる
第1回・佐藤正寿
第2回・伊藤彰敏
第3回・近藤肖匡
第4回・浅井厚視
第5回・永井直美
第6回・鷲尾健仁
第7回・瀬上圭太
第8回・水野京子
第9回・山田貞二
第10回・塚田直樹
第11回・川本篤史
第12回・寺西隆行
第13回・中林則孝
第14回・寺西隆行
第15回・堤泰喜
第16回・中川行弘
第17回・岡山雅仁
第18回・小川康夫
第19回・野木森広
第20回・真山惠
学校マネジメント考
第1回・玉置崇
第2回・小西祥二
第3回・中林則孝
第4回・石川学
第5回・野木森広
第6回・堤泰喜
第7回・鈴木正則
第8回・永田春季
第9回・長谷川濃里
第10回・牧野暢二
第11回・山田純一郎
第12回・小竹紀代子
第13回・平林哲也
第14回・田中雅也
第15回・舟橋孝司
分かりやすい学校サイト
第1回・デザインは魔法か
第2回・見やすいサイト(その1)
第3回・見やすいサイト(その2)
第4回・写真は撮るではなく選ぶだ
第5回・記事を活かすタイトル術
第6回・書体で伝える
第7回・CMから学ぶ広報戦略
第8回・矢印でわかりやすい図解
第9回・ルネサンスから学ぶ
第10回・印象派から学ぶ
第11回・主治医をさがそう
第12回・ロールプレイングで‥
副島孝の「黙さず語らん」
第1回・今は何をしているのか
第2回・研究者と実践者
第3回・研究協議会で語られること
第4回・4月から研究授業
第5回・本を読む楽しみ
第6回・今はまだ人生を語らず
第7回・外部指導者の意義と限界
第8回・失敗した授業から学ぶ
第9回・夏に学ぶ
第10回・『「学びの共同体」をめ
第11回・ちがさき『響の会』に…
第12回・映画『オーケストラ!』
第13回・教師向けの研究会に…
第14回・『(英語)授業改革論』
第15回・シンポジウムは難しい
第16回・「子どもを見る」と…
第17回・恥ずかしながら本が…
第18回・クラシック音楽の世界
第19回・海外学会デビュー…
第20回・海外学会デビュー…
第21回・目的と手段が一致した…
第22回・学級づくりと授業づくり
第23回・この1年何を研究…
第24回・大震災の報道と私たち
第25回・この時期は何かと忙しい
第26回・小学校から大学までに…
第27回・学級づくりの基本は…
第28回・日本語を使わない英語…
第29回・いま上田薫を読む
第30回・教員免許更新講習の…
第31回・高等学校の授業研究に…
第32回・でっちあげ
第33回・学びの夏が始まる
第34回・免許更新講習研修で
第35回・夏休みに読んだ本…
第36回・転勤した学校での…
第37回・本づくりの苦労と楽しみ
第38回・「教育基本条例案」を…
第39回・『選挙の経済学』を…
第40回・鳥肌の立つような発言…
第41回・今年もWALSに参加
第42回・2年目の先生の家庭科…
第43回・図書館を考えた
第44回・新年早々スーパー…
第45回・草津高校の公開授業…
第46回・『学習する組織』を読む
第47回・取り組み1年目の公開…
第48回・またまたハプニング
第49回・新しい年度に
第50回・少しずつ新しい環境に…
第51回・ゴールデンウィークは…
第52回・日帰りで四国の研修会に
第53回・「ミッドナイト・イン…
第54回・草津高校の進化に喜ぶ
第55回・『天地明察』から…
第56回・いじめ報道問題から…
第57回・やっと『協同の学び…
第58回・二次試験に向けて…
第60回・『「超」入門 失敗の…
第61回・おにぎりに芯が…
第62回・後期の大学授業に挑戦
第63回・忙しい時ほど本が
第64回・公開授業研究会…
第65回・WALS2012…
第66回・小さな中学校を訪れる
第67回・『教室内カースト』を…
第68回・真正の学び
第69回・教師の仕事は…
第70回・フォーラムで考えたこと
★特別寄稿
ふるさとが復興する時は必ず来る
★過去のコラム
私学から学ぶ学校経営
第1回・学校法人興譲館…
第2回・学校法人浪商学園…
第3回・学校法人雲雀丘学園中学…
第4回・二松學舎大学附属沼南…
第5回・大商学園高等学校
愛される学校づくり実践
第1回・愛される学校づくりは…
第2回・シンボルをつくり自慢…
第3回・研究委嘱を学校づくりに…
第4回・学校公開日にミニミニ…
第5回・愛される学校づくりは…
第6回・愛される学校づくりは…
我が町の教育情報化奮闘記
第1回・群馬県太田市編(その1)
第2回・群馬県太田市編(その2)
第3回・群馬県太田市編(その3)
第4回・江戸川区編
第5回・江戸川区編
第6回・江戸川区編
第7回・江戸川区編
第8回・取手市編(その1)
第9回・取手市編(その2)
第10回・取手市編(その3)
太郎生小学校ICT活用最前線
第1回・保護者に安心を届けた…
第2回・簡単に更新できる…
第3回・学校経営の柱としての…
第4回・1台の実物投影機から…
第5回・小さな学校の幸せな研究会
第6回・ICTが苦手な教員が多…
第7回・ICTを使うと、学力は…
第8回・ICT機器は教室に…
第9回・フラッシュ型教材は…
第10回・フラッシュ型教材は…
第11回・学校経営の基本の一つ…
第12回・当たり前のことが…
学ぼう! 大西貞憲の授業眼力
第1回・大西流指導案の見方
第2回・指導案へのメモを知りたい
第3回・学習に向かう学級の姿勢
第4回・大西流・小学校外国語活動
第5回・コンピュータを活用した…
第6回・授業の中でこそ生徒指導だ
第7回・「これは数学の授業では…
第8回・新任教師の初の研究授業…
第9回・教師の動きを見るべきとき
第10回・教科書を上手に使う教師
第11回・総合的な学習の時間の…
第12回・教師力の基本
第13回・教材研究の深さが…
第14回・経験を生かす教師とは?
第15回・グループ活動の見極め方
第16回・続:グループ活動の…
第17回・続々:グループ活動の…
第18回・しっとりとした授業とは
第19回・「優れた発問」とは何か
第20回・大西流・道徳の授業の…
第21回・子どもが集中力を…
第22回・ベテラン教師が変容…
第23回・大西流・板書の価値付け
第24回・授業力を高める…
第25回・授業力を高める…
新任教師の皆さん、まずはご覧あれ
第1回・いよいよ出勤!…
第2回・子どもたちと初めての…
第3回・これだけは押さえて…
第4回・これだけは押さえて…
第5回・これだけは押さえて…
第6回・初めての家庭訪問
第7回・給食指導の第一歩!
第8回・新任のうちに読んで…
第9回・新任のうちに身に…
第10回・新任のうちに身に…
第11回・新任のうちに身に…
第12回・私が学習指導案を…
第13回・私が研究授業の前日に…
第14回・私が研究授業の当日に…
学校リーダーのための知恵袋
第1回・玉置 崇 先生
第2回・三原 徹 先生
第3回・今飯田 寛 先生
第4回・伊藤 彰敏 先生
第5回・長江 啓司 先生
第6回・森上 一美 先生
第7回・長谷川濃里 先生
第8回・永井 聡 先生
第9回・井出 誠一 先生
第10回・鈴木 正則 先生
第11回・長谷川濃里 先生
第12回・長谷川濃里 先生
第13回・玉置 崇 先生
第14回・永井 聡 先生
失敗から学ぶ
第1回・だれも動かなかった清掃…
第2回・感情的な一言で失った…
第3回・失敗した『学級通信を…
第4回・初めての研究授業
第5回・先輩から学ぶのは…
第6回・決まらない学級委員…
第7回・新卒1年目の冷や汗…
第8回・保護者との距離を感じた…
第9回・思い込みで進めて…
第10回・テストづくりの苦い…
第11回・教室でボツにした…
第12回・相手の思いを心で…
第13回・大失敗!初めての研究…
第14回・『ため息ばかり…
第15回・思い上がり
第16回・乙女心をつかむのは…
第17回・良かれと思って言った…
第18回・保護者の方に…
第19回・『学ぶ』気持ちを…
第20回・健康が一番…
第21回・部活顧問としての…
第22回・去年の2年4組のように
第23回・あわててつけて…
第24回・失敗はチャンスなのです
第25回・むずかしいなあ…
第26回・私の誓い−教師として…
第27回・苦手な国語の研究授業…
第28回・私の失敗談 〜事件は…
第29回・意欲向上のつもりが…
第30回・突っ走ってしまった…
第31回・空回りの進路指導
第32回・今でも『忘れえぬ一日』
第33回・教育は、愛だよ
第34回・『先生のこと…』の一言
第35回・事件はポケベルで起きた
第36回・衝撃的な変身
第37回・どうして私の思いが…
第38回・あわてんぼうの…
第39回・予期せぬ事態に…
第40回・思い込み・・・
第41回・失敗から新しいこと…
第42回・やめさせる勇気と…
第43回・ある日のお楽しみ会…
第44回・子供の後ろに見るもの
第45回・バランス感覚と気づき
第46回・いきおいだけでは…
第47回・その意図は?…
第48回・今、優先することは?
第49回・「単なる手段」が主役…
第50回・機能と役割
第51回・失敗から学ぶために
赤星先生の「子どもの心を追って」
第1回・不登校生徒の…(1)
第2回・不登校生徒の…(2)
第3回・不登校生徒の…(3)
第4回・不登校生徒の…(4)
第5回・いじめについて思う
第6回・不登校生徒の…(5)
第7回・不登校生徒の…(6)
第8回・不登校生徒の…(7)
授業は真剣勝負
第1回・今日も真剣勝負
第2回・私の授業スタイル
第3回・関わり学ぶ生徒を育てる
第4回・光村教科書「…」実践報告
坂下憲司先生の「学級づくり」
第1回・はじめの一歩は環境整備
第2回・学級の団結力はレクリと…
第3回・9月種まき…
第4回・学級・学年を応援団に
第5回・涙&爽やかな別れ
映像コラム「指導と評価…」
第1回・技術の作品評価
第2回・【英語】GDMの紹介
第3回・【英語】(off)
第4回・【英語】(inの導入…)
第5回・【英語】(in on…)
第6回・【英語】コントラスト…
第7回・【英語】日本語が妨害に
第8回・【英語】日本語が妨害に
第9回・【英語】日本語が妨害に
第10回・【英語】日本語が妨害に
第11回・【英語】日本語が妨害に
第12回・学級経営
第13回・体育の評価
管理職のためのIT活用術
第1回・管理職の必須IT機器
第2回・重要文書はデジタル化
第3回・メールは職員との…
第4回・メールは職員との…
第5回・電子辞書のお勧め
「週刊 五反野小通信」
第1回・河村文部科学大臣来校…
第2回・土曜日は、地域の人が…
第3回・「あいさつ通り」
第4回・学校の前には3つの掲示板
第5回・1分ごとのチェック…
第6回・5月26日はネットデイ…
第7回・「一世帯一ボランティア」
第8回・五反野小学校の学校理事会
第9回・弾力的なカリキュラム編成
第10回・学校公開と授業診断で…
第11回・○つけ法で…
第12回・金管バンドトレーナー…
第13回・環境にも配慮した…
第14回・TTと少人数を…
第15回・地域のパワーを…
第16回・おやじの会主催の…
第17回・基礎基本の徹底の…
第18回・コミュニティスクール…
第19回「あいさつ運動」の推進
第20回・すぐれた実践者を招いて
第21回・子どもたちの意欲を…
第22回・通知表をデジタル化…
第23回・授業診断の勉強会
第24回・全国初、新しい…
第25回・「あいさつ運動」への…
第26回・フォーラム…
第27回・学社融合で進める…
第28回・五反野ハッピータイム…
第29回・「御所南小学校」…
第30回・さまざまなスタイルと…
第31回・道徳授業地区公開講座
第32回・「目の教室」
第33回・学校の安全対策
第34回・教育計画
第35回・音読への取り組み
第36回・実践研究発表会・直前…
第37回・座談会1
第38回・座談会2
第39回・座談会3
第40回・これからも続く…
和田裕枝先生の「授業がよくなる」
第1回・子どもに多様性を…
第2回・道徳ではこんなふうに…
第3回・子どもの個性を輝かせる…
第4回・ノート指導で子ども把握…
第5回・ノート指導を中心とした…
第6回・学級作りのワンポイント…
第7回・教師の思いが伝わる板書
第8回・子どもの考えに感動…
第9回・授業記録で授業をスリム化
第10回・4月の教室は…
杉浦先生の「踊る大生徒指導線」
第1回・「怖くて眠れない夏休み…
第2回・「怖くて眠れない夏休み…
第3回・朝の廊下とトイレを…
第4回・給食食缶紛失事件…
第5回・給食食缶紛失事件…
第6回・鉄は熱いうちに打て! …
第7回・鉄は熱いうちに 制服編
第8回・鉄は熱いうちに 駅伝編1
第9回・鉄は熱いうちに 駅伝編2
第10回・鉄は熱いうち…駅伝編3
第11回・鉄は熱いうち…駅伝編4
第12回・鉄は熱いうち…駅伝編5
第13回・鉄は熱いうち…駅伝編6
第14回・鉄は熱いうち…駅伝編7
第15回・鉄は熱いうち…駅伝編8
第16回・学校は警察じゃない!
後藤真一の「学校IT…」
第1回・自然体のIT活用
第2回・ふだんの姿を伝えること
第3回・通知表◇先進校に挑戦1
第4回・通知表◇先進校に挑戦2
第5回・学校の「2004年問題」
第6回・校内研究◇先進校に挑戦
ほりたんの「IT活用 …」
第1回・学校はどのように情報化…
第2回・学校はどのように情報化…
第3回・学校はどのように情報化…
第4回・グループウェアの活用で…
第5回・IT活用で元気な学校を…
IT初心者 峰先生の「職員室…」
第1回・気がつけば今日も…
第2回・1学期の通知ファイル
第3回・ITを活用した学級だより
第4回・「合唱曲試聴システム」…
第5回・「過去の成績」機能を…
日本初の“地域立”小学校
「週刊 五反野小通信」
過去のコラム一覧
※タイトルをクリックすると、ジャンプします。
第1回
河村文部科学大臣来校、日本初の「地域立」小学校
2004年5月17日
第2回
土曜日は、地域の人がボクらの先生「のびのびスクール」
2004年5月24日
第3回
あいさついっぱいの五反野小、学校の前は「あいさつ通り」に
2004年5月31日
第4回
学校の前には3つの掲示板、地域の人に大人気!
2004年6月7日
第5回
1分ごとのチェックシートとビデオを活用した授業研究会
2004年6月14日
第6回
5月26日はネットデイ、先生方の手作り校内LAN
2004年6月21日
第7回
「一世帯一ボランティア」で、学校運営を応援するPTA
2004年6月28日
第8回
五反野小学校の学校理事会は、新しい学校運営に関する法律のモデルに
2004年7月5日
第9回
弾力的なカリキュラム編成を工夫した7講座の選択授業
2004年7月12日
第10回
学校公開と授業診断で、地域や保護者の方の評価をフィードバック
2004年7月19日
第11回
「ほめられるってうれしいですね」○つけ法で子どものやる気をアップ
2004年7月26日
第12回
金管バンドトレーナーによる「ふれあいコンサート」
2004年8月2日
第13回
環境にも配慮したアイディアいっぱいのスタンプラリー
2004年8月9日
第14回
TTと少人数を組み合わせた算数の授業、プロジェクターも有効活用
2004年8月16日
第15回
地域のパワーを取り入れた足立区の教育改革
2004年8月23日
第16回
おやじの会主催の夜の学校探検とキャンプファイヤー
2004年8月30日
第17回
基礎基本の徹底のための「パワーアップタイム」
2004年9月6日
第18回
コミュニティスクールがめざすもの〜学校理事会の取り組み
2004年9月13日
第19回
学校と地域が一体となった「あいさつ運動」の推進
2004年9月20日
第20回
すぐれた実践者を招いての学校理事会の勉強会
2004年9月27日
第21回
子どもたちの意欲を引き出す算数の選択学習
2004年10月4日
第22回
通知表をデジタル化「個人のカルテとよいところ見つけ」
2004年10月11日
第23回
授業診断の勉強会
2004年10月18日
第24回
全国初、新しい法律制度に基づいたコミュニティスクールが誕生
2004年10月25日
第25回
「あいさつ運動」への学校の取り組み
2004年11月1日
第26回
フォーラム「コミュニティ・スクールの可能性を探る」
2004年11月8日
第27回
学社融合で進める秋津小学校の新しい学校づくり
2004年11月15日
第28回
五反野ハッピータイムで、英会話体験と国際理解
2004年11月22日
第29回
コミュニティによる京都のまちづくり・学校づくり「御所南小学校」
2004年11月29日
第30回
コミュニティ・スクール・キックオフ・フォーラム、さまざまなスタイルと可能性
2004年12月6日
第31回
地域のゲストティーチャーと一緒に道徳授業地区公開講座
2004年12月13日
第32回
一対一の個別指導で学習を応援する「目の教室」
2004年12月20日
第33回
開かれた学校づくりと学校の安全対策
2004年12月27日
第34回
地域や保護者のニーズを生かした教育計画
2005年1月10日
第35回
全校体制での音読への取り組み
2005年1月17日
第36回
実践研究発表会・直前案内
2005年1月24日
第37回
座談会「3年間の実践研究を振り返って」(その1)
2005年1月31日
第38回
座談会「3年間の実践研究を振り返って」(その2)
2005年2月7日
第39回
座談会「3年間の実践研究を振り返って」(その3)
2005年2月14日
第40回
これからも続く「地域立の学校」の実践
2005年2月21日
※【教育コラム】TOP